助詞の使い方って言われても、「助詞って何だっけ?」と思うかもしれませんね。

私の記憶の限りでは、助詞については小学低学年のときに少し練習しただけで、後はまったく学んだ記憶がありません。

助詞というのは、子供のときに習った「てにをは」のことで、言葉に意味を肉付けする役割を果たします。

たとえば、

ミヤギさん( )ダニエルさん( )叱る

という文では、

ミヤギさんとダニエルさんが叱る。

ミヤギさんがダニエルさんを叱る。

ミヤギさんをダニエルさんが叱る。

のように( )に何を入れるかで意味が違ってきます。

この( )に入れるものが助詞です。

ものすごく大切な言葉なのに、何となく使っているのではないでしょうか?

翻訳講座で添削をしていてよく見かけるのは、「が」と「の」を近くに置きすぎることです。

たとえば、

私が先生が書いた英文を読んだ。

だと、「私が先生が」のように「が」がすぐ近くに2つ出てくるために、「私が」と「先生が」のどちらが主語なのか一瞬わからなくなります。

私が、先生が書いた英文を読んだ。

先生が書いた英文を私が読んだ。

など少し工夫すれば解決しますが、普段から意識していないので「~が~が」のような書き方をしてしまうのですね。

「の」について例を紹介すると、

私の父の車の後部座席の足下に傘が落ちていた。

という文では、「の」が4つも近くにあります。

さすがに4つ並べる人は滅多にいませんが、3つくらい「の」を並べる人はけっこういます。

「の」と「の」の距離が離れていたら3つでも違和感はありませんが、近くにあると稚拙な感じがします。

こうした助詞の使い方は、普段から文章を読むときに助詞を意識しているだけでも、かなり上達します。

また、Googleで「日本語 助詞 使い方」などと検索すると、わかりやすく説明しているウェブサイトが見つかります。

翻訳のキモを学べる無料メール講座

「翻訳の仕事に興味はあるけど、いきなり講座に申し込むのは不安」

「翻訳の仕事についてもっと知りたい」

という場合は、無料のメール講座にお申し込みください。

翻訳のキモを無料のメールで学ぶことができます。

→翻訳のキモを学べるメール講座に参加する